「ナナシ的エンタメすたいるNet」は移転しました。
New blog「ナナシ的エンタメすたいるNetプラス
http://blog.livedoor.jp/nanasee/

2009年02月28日

ハチ公と青ガエル

20090228a.jpg
渋谷駅の待ち合わせ場所の定番と言えばハチ公。
待ち合わせの場所としてはあまりにも有名で、
ハチ公像の周りには人だかりできて、
相手を探すのに一苦労する。
そのためさらに細かく場所を指定しないと相手を見つけにくい。

20090228b.jpg

ハチ公はご存じのとおり秋田で生まれた秋田犬で
1924(大正13)年から東京帝国大(今の東京大学)農学部の教授、
上野英三郎に飼われ、家の門まで上野を見送り、
時には最寄りの渋谷駅まで送り迎えをしたこともあったそうだ。
飼われ始めて1年後に上野英三郎は急逝し、
主人が亡くなった後でも毎日のように渋谷駅で
待ち続けてたそうだった。この話に人々に感銘を受けて、
銅像を造られたものである。
1934(昭和9)年に渋谷駅の銅像が建てられ、
ハチ公の立会いのもと除幕式が行われた。
銅像が建てられた翌年に亡くなった。
ハチ公は上野が眠る青山墓地に骨を埋めて、
亡骸は剥製され上野の国立博物館に大切に保管されています。

ハチ公像は悲しいことに太平洋戦争中に金属不足を補うため
銅像は供出され、一度は姿を消したが
1948(昭和23)年に再建された。
現在の銅像は2代目となる。
ハチ公が生まれた秋田県大館市にもハチ公の銅像はあります。

20090228c.jpg

ハチ公の銅像は渋谷駅の待ち合わせの定番ですが、
最近は主役が代わりつつある。
半蔵門線と田園都市線の8番出口の隣に東急の5000系5001号車、
通称青ガエル電車が堂々と真中に置かれ、
ハチ公から青ガエル電車に待ち合わせの定番になりつつある。
東急電車の名車だけにボディカットなど一部改造したため
鉄道ファンからブーイングの声が出たが、
緑色の電車だけに、
分りやすいということもいうこともあり人だかりできている。

20090228d.jpg

青ガエル電車が置かれても渋谷駅の待ち合わせの定番は
やっぱりハチ公なのかもしれない。
当のハチ公はどう見つめているのかな?

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 09:23| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 渋谷区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。