「ナナシ的エンタメすたいるNet」は移転しました。
New blog「ナナシ的エンタメすたいるNetプラス
http://blog.livedoor.jp/nanasee/

2009年05月31日

新宿高島屋 ZARD 坂井泉水 展 〜坂井泉水の永遠の今〜

20090531e.jpg
新宿高島屋
「ZARD 坂井泉水 展 〜坂井泉水の永遠の今〜」に行ってきました。
昨年4月池袋西武を皮切りに全国各地で展示イベントが催されて
泉水さんの命日に合わせて東京で2回目。
この展示イベントに行きそびれて、今東京で行っているということで
今回は何としてでも行きたいと見に行きました。

20090531c.jpg

20090531d.jpg

会場に入ると
今まで発売されたシングルやアルバムのジャケットで使われた
写真パネルがずらりと展示されていました。
あらためて見てみると
泉水さんはシャイな性格のため顔が横向きや望遠で撮った写真が多く
正面からの写真は少ないですね。

そして、レコーディングスタジオを再現したスペースがありました。
泉水さん愛用のマグカップ、ヘッドフォン、
「Baby Grand」と呼んでいた赤いトイピアノ、AKGのマイク

その隣は泉水さんの今まで発表した作品が展示されていました。
その中に、「負けいないで」と「マイフレンド」の直筆歌詞もありました。

映像シアターでは
追悼ライブツアーのダイジェストや
ミュージックステーションに出演した貴重な映像など15分くらい流れていました。

泉水さんの愛用の品々展示コーナーでは
「Good-bye My Loneliness」のジャケット写真で着ていた革製のブルゾン。
「心を開いて」で着ていたアルマーニのTシャツ、カーゴパンツ、スニーカー
「Don't you see!」できていたアルマーニのパンツスーツなど衣装や
直筆の原稿インタビュー。
そして、プライベートで描いた油絵など展示していました。

このような展示イベントは最後ということで、
沢山の人が見に来てました。
老若男女と幅広く、展示されていた品々をじっくり見入ってました。
全体的にほぼ満足する内容でしたが、全体的に値段が高いですね。
泉水さんを偲ぶ意味として良しとしましょう。


今回で最後なのでまだ見にいってない方お早めに!

ZARD 坂井泉水 展 〜坂井泉水の永遠の今〜
会期・2009 年5月27日(水) 〜 6月2日(火)
場所・新宿高島屋 11階催会場
時間:10:00〜20:00(最終日は18:00閉場)
入場料:一般800円 大学生・高校生600円 中学生以下無料
※「障害者手帳」をご提示いただいたご本人様、
  ならびにご同伴者様1名様まで入場無料とさせていただきます。
※WEZARD会員の方は会員証ご提示にて入場無料とさせていただきます。

関連グッズオンライショップはこちら
http://shop.takashimaya.co.jp/product/00009270.html


banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 12:22| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(1) | 芸術・文化・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ZARD「素直に言えなくて」

20090531a.jpg
ZARDの坂井泉水さんが亡くなって3回忌にあたる2009年5月27日に
彼女が自ら作曲した作曲「素直に言えなくて」をシングルリリース。
「素直に言えなくては」は1991年にリリースした
2ndシングル「不思議ね…」のカップリング曲で、
再びシングルカット。
実は彼女は生前「再びアレンジし直して世の中に出したい」と
意向があったため
2009年5月27日の三回忌を機にリリースとなりました。
今回のシングル化にあたって、
倉木麻衣もフィーチャリングボーカルとして
コーラスに参加しています。

一応リメークですが、原曲とあまり変わらないような気もするが、
でもどうなんでしょうかね。。。。。。?
リリースする意味があったのか疑問に残るが、
買ってしまいました。


20090531b.jpg
山野楽器オリジナルクリアファイル

曲目リスト
1.素直に言えなくて~featuring Mai Kuraki~
2.Hypnosis
3.素直に言えなくて(Instrumental)
4.Hypnosis(Instrumental)



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 11:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鋸山を散策その6(終) 日牌堂から大仏広場

20090530e.jpg
日牌堂から大仏広場まで下ります。
まだ中腹辺りでこの辺りは木々が生茂っています。

20090530f.jpg

20090530g.jpg20090530h.jpg20090530i.jpg20090530j.jpg20090530k.jpg20090530l.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090530m.jpg

まずは大野英令之墓です。

20090530n.jpg

20090530o.jpg20090530p.jpg20090530q.jpg20090530r.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090530s.jpg

20090530t.jpg
こちらはあせかき不動です。

20090530u.jpg

20090530x.jpg20090530y.jpg20090530z.jpg200905300.jpg200905301.jpg200905302.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

200905303.jpg

百躰観音です。たくさんの観音様が並んでいます。

200905304.jpg

200905305.jpg

百躰観音を過ぎ下へ下るとようやく大仏広場に到着です。
これにて鋸山散策は終わりです。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 01:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

後楽園駅の旧駅舎へのノスタルジーな思い

20090530a.jpg
東京ドームやラクーアなどがある東京ドームシティ
文京シビックセンターの最寄駅である東京メトロ後楽園駅。
丸ノ内線や南北線が乗り入れいて、
春日駅ともつながっていて
都営三田線や都営大江戸線と乗り換えも可能な駅です。
地下鉄なのに駅ビルに高架駅という駅は
都内では後楽園駅だけでしょう。

20090530b.jpg

駅ビルの「メトロ・エム後楽園」は地下1階から6階建ての駅ビルで
ファッションや生活雑貨、書籍、レストランなどがある
ショッピングビル。
地下鉄の駅ビルとは思えないほど充実している。
2階にホームがあるため地下鉄ではない錯覚してしまうのだろう。

20090530c.jpg

駅ビルができたのは1993(平成5)年に出来たのですが、
それ以前は蒲鉾のようなドーム型の屋根の駅でした。
当時は南北線は開通してなく丸ノ内線の単駅で
02系はなく赤い電車が特徴のある駅を行き来してました。
さらにドーム型の屋根に赤い文字で「地下鉄」と
営団地下鉄の「S」マークが
派手に輝いていて、
「後楽園へは地下鉄で」と宣伝しているよな感じでした。

1954(昭和29)年に戦後初の地下鉄として
池袋〜御茶ノ水間が開通した時にできた駅で、
今の駅より特徴がありました。
旧駅舎には怪獣に壊されているのです。
映画なのですが、1961(昭和36)年に
東宝の「モスラ」でモスラが後楽園駅を壊されているです。

20090530d.jpg

蒲鉾のようなドーム型の屋根の駅だった
後楽園駅は今となっては懐かしいですが、
今の後楽園駅は三角のような傾斜の形をした駅となっているところ
受け継いでいるのかもしれないですね。

旧後楽園駅の画像が掲載されています。
http://www.hakanaki-jokei.com/marunouchi1.html




banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 00:15| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 台東・文京区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

鋸山を散策その5 不動滝から日牌堂

20090529r.jpg
百尺観音から大仏広場までひたすら下ります。
ただ下るだけではありません、
彫刻された石像がいくつ名所があります。
それらを見ながら下ります。

20090529a.jpg

20090529b.jpg20090529c.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090529d.jpg

20090529e.jpg20090529f.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。



20090529g.jpg

まずは不動滝。小さな落ち着いた滝です。

20090529h.jpg

20090529k.jpg20090529j.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090529i.jpg

鋸山にも聖徳太子?


20090529l.jpg

20090529m.jpg20090529n.jpg20090529o.jpg20090529p.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090529q.jpg

こちらは維摩窟です。沢山の石像が並んでいます。

20090529s.jpg

20090529t.jpg20090529u.jpg20090529x.jpg20090529y.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090529z.jpg

分岐の先に岩壁に掘られた薜蘿洞

200905290.jpg

200905291.jpg200905292.jpg200905293.jpg200905296.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

200905294.jpg

日牌堂に到着。
さらに鋸山の散策は続きます。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 18:26| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 千葉県の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

夢の下町バス

20090528a.jpg
都内で様々な社局のバスがあり、
いろんなデザインのバスが走っています。

20090528b.jpg

その中で、「東京夢の下町」というバスが走っている。
東京都交通局が下町の観光スポットを巡る路線バスで、
東京駅から秋葉原、上野、合羽橋、浅草、両国の観光スポットを通る。

20090528c.jpg

一般の都営バスの車両と違い、
丸みを帯びたシルバーのバスを使って回っています。

20090528d.jpg

特別料金はなく普通運賃のみなので、
お得なバスといった感じでしょう。

東京夢の下町バス(都営バス)
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/iroiro_spot.html


banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の風景(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鋸山を散策その4 百尺観音 

20090527o.jpg
鋸山山頂から百尺観音を目指す。
大仏から山頂へはひたすら登りでしたが、今度は下りが続く。
登りがきつかっただけに、下りが続くと楽だ。

20090527a.jpg

20090527b.jpg20090527c.jpg20090527d.jpg20090527e.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090527f.jpg

20090527g.jpg

ずーと下り、切り開いた岩壁の間を通ると
大きな岩肌に削られた大きな観音様が見えてきます。

20090527h.jpg

20090527i.jpg20090527j.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090527k.jpg

20090527l.jpg20090527m.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090527n.jpg

これが百尺観音です。
高さが百尺(約10.34m)ある大きな観音様です。
岩肌に彫られた観音様は日本最大で、
ずーと昔からあると思いきや1966(昭和41)年にできたそうだ。
大戦の犠牲者の供養と東京湾周辺の航海、航空、陸上交通犠牲者の
供養のために発願のために造られた。
壮大な観音様は交通安全の守り本尊として祀られている。

20090527p.jpg

20090527q.jpg

20090527r.jpg20090527s.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090527t.jpg

岩肌に掘られた百尺観音の大きさにびっくりします。
百尺観音を後にすると後は下に降るだけ。。。。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 01:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

シネマライズとスペイン坂

20090525a.jpg
渋谷パルコの裏にあるシネマライズ。
個性的な作品を数多く上映している単体映画館。
映画ファンにはおなじみの映画館です。

20090525b.jpg

私はシネマライズは一回くらいしか利用したことがないのですが、
スクリーンの位置が並行で1階よりも2階が見やすい構造になっていて
珍しい映画館という印象しかないですね。
そんな個性的なシネマライズは1986年のオープン以来、
他では見られない作品を数多く上映しているところに魅力がある。

20090525c.jpg

20090525d.jpg

シネマライズの脇にあるスペイン坂。
坂と言っても緩い階段なのですが、
スペインを思わせる雰囲気はどこにもない。

20090525e.jpg

何故スペイン坂なのかというと、
1975(昭和50)年に、坂の近くにあった喫茶店の店主が
パルコから通りの命名を依頼され、
スペインが好きだからという理由で、スペイン坂と名付けたらしい。

20090525f.jpg

南欧風に街並みそろえているが、
スペインに縁があるわけでないようだ。



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 渋谷区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

鋸山を散策その3 山頂からの眺め 

20090524s.jpg
鋸山の山頂に到着。
高さ329mある鋸山ですが、360度ぐるりと見渡せます。
海あり、山あり、遠くには富士山、天城山、伊豆大島、
近くには三浦半島、横浜の高層ビル群、東京湾を一目で眺める。

20090524b.jpg

20090524c.jpg20090524d.jpg

20090524e.jpg

20090524f.jpg

20090524g.jpg

鋸山といえば地獄のぞきです。
断崖絶壁の最上部が突き出た岩の先端から覗きこめる。
地獄のぞきのいる所はこわさを感じませんが、
遠くから見る突き出した地獄のぞくはスリルはあります。

20090524h.jpg

鋸山からの眺めをゆっくりごらんください

20090524i.jpg

20090524j.jpg
続きを見る
posted by Na’See at 23:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓豚屋@サンシャインシティ(池袋)

20090524a.jpg
池袋サンシャインシティにある韓国料理の「韓豚屋」があります。
店内は韓国の屋台をイメージした雰囲気で、
韓国では庶民的な料理を提供する韓国料理店です。
家庭料理から屋台料理まで庶民的なメニューが多い。

食べたのは石焼ユッケビビンパです。
わかめスープ・チョレギサラダ付で納得の味でした


Ramla(公式HP)
http://www.ramla.net/


韓豚屋 池袋サンシャインシティ店(ぐるなび東京版)
http://r.gnavi.co.jp/g044491/


韓豚屋 池袋サンシャインシティ店
住所・東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ アルパ3F
電話・03-5979-9191
営業時間・11:00〜16:30(ランチ)、16:30〜23:00(デイナー)
定休日・無休

アクセス
JR池袋駅より徒歩8分
東京メトロ丸の内線・有楽町線池袋駅35出口より徒歩8分
西武池袋線池袋駅より徒歩8分
東武東上線池袋駅より徒歩10分
東京メトロ副都心線池袋駅より徒歩10分
東京メトロ有楽町線東池袋駅2番出口より徒歩3分
都電荒川線東池袋四丁目駅より徒歩5分



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 22:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・居酒屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

鋸山を散策その2 通天関と西国観音 

20090523b.jpg
大仏広場から山頂へ目指します。
高さ329mある鋸山ですが、石畳の階段になっていて急です。

20090523c.jpg

20090523d.jpg20090523e.jpg20090523f.jpg20090523g.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090523h.jpg

20090523i.jpg20090523j.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090523k.jpg

20090523m.jpg20090523n.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090523l.jpg

ずーと階段が続きひたすら登る。
何もないと思っていたら通天関という
トンネル付近には小さな仏像がある。

20090523o.jpg

20090523p.jpg20090523q.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090523r.jpg

さらに行くと西国観音という小さな仏像が並んでいる。

20090523s.jpg

20090523t.jpg20090523u.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090523x.jpg

20090523y.jpg

しばらく歩くと山頂に到着。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 13:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BONNIE PINK「ONE」

20090523a.jpg
1年10か月ぶりのNEWアルバムをリリースしたBONNIE PINK
10作目のアルバム「ONE」は国内外のプロデューサーを起用し、
新しいサウンドに追求しながら、
彼女らしさを失わず魅力を引き出したアルバムです。
Xbox 360/PLAYSTATION3「テイルズ オブ ヴェスペリア」テーマソング「鐘を鳴らして」、
最新シングル「Joy/Happy Ending」、
クレイグ・デイヴィッド参加の話題作「Fed Up feat. Craig David」など15曲を収録。

前作のアルバムと比べてやや物足りなさはありますが、
曲のアレンジとバランスはなかなかいいと思います。
「鐘を鳴らして」の英語バージョン「Ring A Bell」はいい仕上がりですね。


曲目リスト
1.Won’t Let You Go
2.フューシャ フューシャ フューシャ
3.Princess Incognito
4.Joy
5.妄想LOVER
6.鐘を鳴らして
7.One Last Time
8.Rock You till the dawn
9.Fed Up feat. Craig David
10.PLAY & PAUSE
11.秘密
12.Try Me Out
13.Happy Ending
14.Get on the Bus
15.Ring A Bell ※ボーナストラック



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 02:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

鋸山を散策その1 大仏

20090521n.jpg20090521e.jpg
房総半島の南部にある鋸山。
高さ329mある山で
むき出しの岩壁が連なり、
鋸の歯のようにみえるため鋸山と呼ばれる。
山腹に日本寺があります。
日本寺は、
正式には「乾坤山 日本寺(けんこんざん にほんじ)」と呼ばれ、
725(神亀2)年に聖武天皇の勅詔により行基に
よって開かれたお寺です。

20090521a.jpg

20090521b.jpg20090521c.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090521d.jpg

車で鋸山中腹から入り、まず薬師本殿が見える。
最近再建された本殿で真新しくピカピカ。

20090521f.jpg

20090521g.jpg20090521h.jpg20090521i.jpg20090521k.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090521j.jpg

そして日本寺と言えば大仏です。
高さ31.0mある大きな大仏で岩を彫刻してつくられた
日本一の大仏です。
奈良・鎌倉の大仏を抜いて日本最大です。
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は
世界平和、万世太平を祈願し、天明3(1783)年に
大野甚五郎英令が27人の門徒と
岩山を3年かけて彫刻したものが原型で、
その後昭和41(1966)年に修復されました。
岩を彫刻してつくられた大仏だけにスケールはでかいです。

20090521l.jpg

20090521m.jpg

大仏の近くにお願い地蔵尊があります。
様々なお願いごとをかなえられる地蔵で、
様々な願いを込められた小さなお地蔵様に取り囲まれている。

仏像広場から地獄のぞきがある山頂エリアを目指す。

鋸山 日本寺 (公式HP)
http://www.nihonji.jp/index.html


日本寺
所在地・千葉県安房郡鋸南町鋸山
電話・0475-55-1103
拝観時間・8:00〜17:00
拝観料・大人600円、子供(4〜12歳)400円

アクセス
JR線保田駅より徒歩30分
ロープウエイご利用の場合は、JR線浜金谷駅下車
車の場合は富津館山道路富金谷IC



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 12:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

中野界隈 レンガ坂通りと桃園通り

20090520f.jpg
JR中野駅南口から三菱UFJ信託銀行の脇にある
レンガ坂通りから花園通りを歩いてみる。
坂の名の通りレンガ敷きつめたゆるやかな坂で、
ちょっとした商店が並ぶ。

20090520g.jpg

20090520h.jpg

20090520i.jpg

20090520j.jpg

レンガ坂を登り、桃園通りを南方向へ歩く。
表通りと違い静かな通りのようだ。ビルの中に中野不動がある。

20090520k.jpg

20090520l.jpg

20090520m.jpg

20090520n.jpg

20090520o.jpg

20090520q.jpg

20090520r.jpg

さらに南へ行くと何故かコインロッカーがある。
裏路地にコインロッカーがあるなんて。。。。。
いったい誰が使うのだろう。

20090520s.jpg

20090520t.jpg

さらに南に行くと中野通りに出る




banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 21:03| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 中野・杉並区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

重要文化財の日本橋高島屋と旧店舗解体中の大丸東京店

20090520a.jpg20090520e.jpg
昨今の不況で一段と厳しいデパート。
デパートはスーパーやショッピングモールと違い風格がある。
都内でデパートらしい風格のある建物といえば、
日本橋の三越本店、新宿の伊勢丹、そして日本橋の高島屋。
日本橋は銀座と並び非常に老舗が多く、
三越と高島屋には重厚な建物が高級感と風格差が一段とある。
かつては白木屋(後の東急日本橋店)があったが、
日本を代表する商業地でしょう。

20090520b.jpg

そんな風格ある建物が先月、
日本橋高島屋が国の重要文化財に指定されました。
三越ではなく高島屋が重要文化財に指定は意外でしたが、
デパートの建物で文化財に指定されるのは初めて。
高島屋の本店は大阪・なんばですが、
日本橋店が本店と混同していまいますが、
首都圏でのフラッグストアの位置づけです。

20090520c.jpg

正式な店舗名は東京店で、
1933(昭和8)年に完成し、70年以上が経つ。
元々は日本生命館として使われる予定だったのですが。
高島屋に賃貸するという形で今日まで続いています。
その後、本館を増築しほぼ完成当時の外観と変わらず、
上質のデパートして風格が保たれている。
デパートらしい建物は都内では高島屋と三越くらいでしょう。

20090520d.jpg

高島屋から徒歩圏内になる東京駅の大丸。
2年前に交通会館からグラントウキョウノースタワーに移転し、
旧店舗は解体工事中。
4年後にはペデストリアンデッキができ、八重洲口は様変わりする。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 01:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中央区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

中野光座とファミリー中野センター

20090519a.jpg20090519i.jpg
JR中野駅を南へ新中野駅方面に行く途中に、
中野光座があります。
かつては映画館だったのですが、今はほとんど使われてなく
廃墟と化している。

20090519b.jpg

20090519c.jpg

20090519d.jpg

20090519e.jpg

中野光座のお隣はファミリー中野センター。
こちらも中野光座と同じように昔ながらの建物。

20090519f.jpg

20090519g.jpg

20090519h.jpg

1階は商店は営業しているようだが、
2階のヘルスクラブは営業してないみたい。
昭和30年代を思わせる建物は今もしぶとく残っている。



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 01:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中野・杉並区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

三社祭2009

20090518i.jpg20090518l.jpg
浅草の初夏を訪れを告げるおなじみの三社祭が行われました。
東京の三大祭りの一つで毎年5月に浅草神社を中心に
神輿が練り歩きます。

20090518a.jpg

20090518b.jpg20090518c.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090518d.jpg

20090518e.jpg20090518f.jpg20090518g.jpg20090518h.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090518j.jpg

三社祭とは名前が示す通り、一之宮(西部方面)、
二之宮(南部方面)、三之宮(東部方面 )の三社のことで
3つの神輿が浅草の街じゅうを通ります。

20090518k.jpg

20090518m.jpg20090518n.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090518o.jpg

この日ばかりは浅草は威勢の掛声が聞こえるほど、
浅草の街は熱くなります。
ただあまりにも熱くなりすぎると喧嘩ということもある。
一昨年、神輿に乗って騒いだ担ぎ手が出たため
昨年は本社神輿は出ませんでしたが、
2年ぶりに宮出しが行われました。

20090518p.jpg

20090518q.jpg20090518r.jpg20090518s.jpg20090518t.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090518u.jpg

20090518x.jpg20090518y.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090518z.jpg

宮出しが出ても浅草寺の本堂が工事中のため
一部ルート変更し、やや盛り上がりが欠ける部分がありました。
三社祭の目玉だけあった、盛り上がりは最高潮。

200905180.jpg

200905181.jpg200905183.jpg200905182.jpg200905184.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

200905185.jpg

200905186.jpg200905187.jpg200905188.jpg200905189.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

2009051810.jpg

2009051811.jpg2009051812.jpg2009051813.jpg2009051814.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

2009051815.jpg

三社祭の最終日の晩から宮入りを見るため
浅草寺の境内で待つことにしました。
浅草神社には関係者以外入ることができず、
しかも神輿が通るスペースを確保のため
ローリングタワー(柵)が設置され
編みごしで見る感じ、しかも夜のため見えくくカメラ泣かせでいた。

2009051816.jpg

2009051817.jpg2009051818.jpg2009051819.jpg2009051820.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

2009051821.jpg

7時半すぎに三之宮が馬道通りから入ったため見れず、がっくりしたが
二之宮は観客のサービスをしてくれて、
わざわざ目の前を通ってくれました。
9時近くにようやく三社祭のトリを飾る一之宮が長い行列で通り
何事もなく無事に三社祭が終わりました、

2009051822.jpg



浅草の熱い三日間は終わりました。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 20:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術・文化・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

東武浅草駅は足もとにご注意を!

20090516a.jpg
東武伊勢崎線のターミナル駅である浅草駅。
都内の私鉄で唯一JRと接続してないターミナル駅でもあり
首都圏初のターミナルデパート駅として有名です。

20090516c.jpg

20090516d.jpg

関西の私鉄では○○電車と称号を使われますが、
関東の私鉄で堂々と東武電車と名乗っていはここだけ。
東武浅草駅の駅ビルは1931(昭和6)年に完成し、
駅ビル完成時から松屋が入っている。
首都圏のターミナルデパートの先駆け的存在だったのですが、
東武鉄道が浅草に乗り入れるために苦難がありました。
昭和初期の浅草は東京で一番の繁華街で、
そこに我が私鉄のターミナル駅を設置しようと、
京成電鉄と争った歴史がある。
東武と京成はどちらも浅草に駅を設けたいと争奪戦が起きたのだが、
東武が浅草乗り入れに有利になった時に、
京成は何を焦ったのか汚職事件を起こし、
当時の京成の社長が逮捕される事件に発展した。
これが「京成電車疑獄事件」で京成は浅草乗り入れを断念し、
日暮里経由で上野に乗り入れ、押上線は長い間押上どまりになった。
この事件の30年後の1960(昭和35)年に
都営浅草線と相互乗り入れがを開始し、
悲願の浅草乗り入れを果たした。

20090516e.jpg

20090516f.jpg20090516g.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090516h.jpg

東武浅草駅の竣工当時はネオ・ルネッサンス様式でしたが、
現在は外壁の大部分がカーテンウォールで隠されていますが、
商品搬入口のある裏側の壁は若干ですが、垣間見れる。

20090516i.jpg


20090516j.jpg

20090516k.jpg

20090516n.jpg20090516o.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090516m.jpg

20090516p.jpg

20090516q.jpg20090516r.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090516s.jpg

20090516t.jpg

1階は切符売り場で2階に乗り場があるのですが、
東武浅草駅は建物狭さの影響で大変危険な駅でもあるのです。
5つの乗り場があるのですが、
ホームと車体にできる隙間が危ないのだ。
東武浅草駅はほぼ隅田川に並行に位置して、
駅を出てすぐに隅田川を渡る鉄橋があるためホーム先端が急カーブで
ホームはまるで針のように先端に行くほど狭くなっている。
そのため小さな子どもが入れそうな大きな隙間もできる。
特急乗り場のホームはステップがないと降りられない。

20090516u.jpg

20090516x.jpg20090516y.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090516z.jpg

200905160.jpg200905161.jpg200905162.jpg200905163.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

200905164.jpg

200905165.jpg

隙間だけでなくホームの有効長さも
6両編成(1番線で8両編成は停車可能ですが、
業平橋より2両はドアカット)がやっとで
それ以上伸ばすことができない。
開業当時は4両編成で十分対応できたのだが、
しだいに沿線の人口が増え4両から6両と伸ばすという
先を見越すことを想定してなかったため
このような構造となったのではと考えられる。

200905166.jpg

200905167.jpg

6両編成でも2番のりば先頭車両に行くほど危ない。
1、2両目へ行く途中に柱があり、しまも大きな隙間があるため
進入時はとれも歩けない、
電車が止まっていても人一人があるくのがやっと。
しかもホームと電車に段差と隙間があるため
足元を注意しないと怪我しそうだ。。。。。。

200905168.jpg

開業から75年以上建っていて、建て替えという話もあるが、
伊勢崎線の運行だけではなく、
松屋の営業も考慮しなければならないことが
あるため建て替えは難しい。
このように東武浅草駅は危険だらけで、
北千住駅で車両の切り離しや、日比谷線と半蔵門線に接続し、
混雑回避や柵を設けたり、
足元注意アナウンスをしたり安全対策に務めているが、
それでも対応しきれない部分もあるため、
乗客自ら注意して乗り降りしなければならない。

200905169.jpg

20090516b.jpg

東武浅草駅をご利用の際には足元にご注意を。



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 00:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 台東・文京区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

新坂(千代田区五番町)

20090515a.jpg20090515b.jpg
新坂という坂の名前は各地にありますが、千代田区にある新坂。
市ヶ谷駅から日本テレビ通りの北の入り口にある坂です。

20090515c.jpg

20090515d.jpg

20090515e.jpg

20090515f.jpg

市ヶ谷から麹町方面行く有名な坂で、
新坂の名の由来は明治末期に住民の念願の坂ができたということで
新しい坂ということで名がついたそうだ。

20090515g.jpg

20090515h.jpg

多少傾斜がある坂で、さほどきつくはない。
新坂を下ったあと市ヶ谷駅から開放感あるお濠が見える。



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千代田区の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

京成八幡駅と市川京成百貨店の近況

20090514a.jpg
市川市の中心街の一つ八幡。
JR総武線は本八幡駅ですが、京成線の最寄り駅は京成八幡駅。
本八幡と京成八幡駅とは少し離れていますが、
一応乗り換えは可能です。

20090514b.jpg

20090514c.jpg20090514d.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090514e.jpg

20090514f.jpg20090514g.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090514h.jpg

京成八幡駅は駅ビルとなっているのですが、
この駅ビルは京成百貨店の建物。
京成電鉄系の百貨店ですが、
東急や東武のような百貨店ではなく雑居ビルのような駅ビルです。

20090514i.jpg

20090514j.jpg20090514k.jpg20090514l.jpg20090514m.jpg20090514n.jpg20090514o.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090514p.jpg

市川京成百貨店は京成初の百貨店として
1963(昭和38)年にオープンしたののが始まりで、
その後水戸、上野、土浦、大森と出店しました。
親会社の京成電鉄が大型投資と成田空港の開港の遅れなどで
経営危機になり、上野店を始め他の百貨店に比べ規模が小さく、
売り上げ成績も振るわず、本体再建のリストラ対処となり、
売り上げが好調だった水戸店以外を
すべて閉鎖となってしまったのです。
現在は水戸店のみ営業中で、
市川京成百貨店はリブレ京成として営業を続けています。
ちなみに上野店は後にマルイシティとなり、
皮肉な事にトップクラスの売り上げを誇っている。

20090514q.jpg

20090514r.jpg20090514s.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます。

20090514t.jpg

駅前のスーパーと2階以上雑貨や衣料品店などで、
かろうじて営業を続けてきましたが、
建物の老朽化と京成百貨店周辺の店舗密集による
防災上の面と商業の沈滞化で再開発が遂に事業が進む。

20090514u.jpg

再開発事業は準備段階で市川京成百貨店1階にある
リブレ京成はしばらくは営業する。
数年後には高層マンションとショッピングモールができる予定で
京成線も将来高架化される計画もあり、
京成八幡駅周辺は激変する。

20090514x.jpg

この風景もいずれ遠い過去の風景になるのだろう。



banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 22:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。