
「駅のソバの丸井」でおなじみの
丸井。
丸井といえば「OIOI」のマークが思い浮かべるが、
丸井に馴染みがない人にはオイオイと読んでしまいそうだ。

首都圏の主要エリアには必ず丸井はみんな駅のそばに店を構える。
丸井だけでなくマルイシティ、マルイファミリー、in The Room、
FIELDなどブランド店舗を多数ある。
近年では神戸三宮や難波に関西エリアに進出している。
丸井の総本山である本店がどこにあるかご存知でしょうか?
JR線中野駅南口に中野本店があります。

中野が丸井の発祥の地なのです。
丸井は1931(昭和6)年に家具の月賦店・丸二商店から
創立者青井忠治が暖簾わけで独立したお店が
中野の地でお店を開いたのが始まりです。

家具だけでなく洋服を取り扱っていたそうです。
丸井といえば月賦払いですが、
江戸時代に伊予(愛媛)の商人たちが考案したものを
丸二商店も月賦払いを取り入れ「丸井の月賦払いなら、
一流百貨店と同じ品を手にすることが出来る」を大々的に宣伝し、
丸井は中野を起点に阿佐ヶ谷と吉祥寺、下北沢と支店を増やし
急成長を遂げます。
丸井はこの時に分割払いができるというイメージを定着していたのだ。
戦後中野にすばやく再開させ起動にのせ、
西荻窪、新宿、池袋、立川と駅のそばに
再び支店を増やしていきました。

1950(昭和25)年に月賦販売が再開され、現金価格を提示し、
月賦で買う場合はその5%に手数料分だけ高くなるという
当時として画期的な低利な明朗な分割システムを生み出した。
そして1960(昭和35)年に日本で初めてのクレジットカードが
登場します。
現在の磁気カードではなく紙製のカードでした。
当時はオンラインがない時代に個人銀行口座を持つことも少なく、
口座引き落としなんてなかった。
クレジットカードはお客様の信用を示すものでした。
月賦支払日に丸井の社員がお客様一人一人の自宅に集金で払うか
お客様に店舗に行きご持参払いという二つの方法支払っていたという。
やがて高度経済成長で丸井は首都圏を中心に店舗を増やし、
月賦業界ナンバー1に地位を築く。
1973(昭和48)年におなじみのOIOIのロゴを登場させる。
その後時代の流行にあわせ様々な店舗形態や独自ブランドを揃え
DCブランドブームに乗って若者を巧みに取り込んだ。

今日の丸井があるのは中野からスタートしたのだ。
いわば原点が中野なのだ。
開店してから60年以上が経つ
丸井中野本店。
1972(昭和47)年にA館・B館の2館体制になった本店も
来月の8月26日に閉店し長い歴史にピリオドを打つ。
本店の跡地は建て替えられ本社の一部や
商業施設が入るビルに変るそうだ。

丸井の看板が中野から消えてもマルイの遺伝子は
各店に受け継がれるだろう。
←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:33| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
中野・杉並区の風景
|

|