「ナナシ的エンタメすたいるNet」は移転しました。
New blog「ナナシ的エンタメすたいるNetプラス
http://blog.livedoor.jp/nanasee/

2009年07月24日

笑う鉄道

20090724a.jpg
鉄道好きという方は沢山いますが、
電車その物が好き、電車を撮るのが好き、
鉄道の音が好きなど様々です。
私もオタク程ではありませんが、電車好きな方です。

20090724b.jpg
こちらは関西の私鉄編です。

電車が好きになる本を見つけました。
中川家の弟、礼二が編集を務めた笑う鉄道というムック本です。
鉄道好きの中川礼二が
関西と関東の大手私鉄をユニークな視点で徹底解剖した本。
普通の鉄道本とは違い、摩訶不思議なモノや風景、駅グルメなど
マニアックな内容で面白く紹介されています。
普通では気がつかないネタが充実しています。

20090724c.jpg
関東私鉄編です。

鉄道好きな人はもちろん、電車に興味ある方から
普段沿線を利用している人まで十分に楽しめるだと思います。




banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 21:27| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

プチ懐かしの広告

先日、「昭和の雑誌広告・懐かしモノ 」という
ブログを見つけました。
1950年以前から1980年代ごろまでの雑誌広告などを集めたサイトで、
家電モノから食品・菓子、子供向け、自動車など
膨大な量で懐かし広告を載せています。
私でも出来ないネタで脱帽します。

触発したわけではありませんが、
こちらも僅かながら手持ちのネタがあるので、
真似て載せてみたいと思います。1960年代後半ぐらいの広告です。

200906300.jpg
キッコーマンの広告。
醤油だけでなく、いろいろありますね。醤油のボトルが珍しいですね。

200906301.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

200906302.jpg
アルタイト製品の広告。
和服姿の女将さんがフライパンを見比べている姿は時代を感じますね。

200906303.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

200906304.jpg
味の素のハイミーの広告
今とデザインが違いますね。

200906305.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

200906306.jpg
マルキン醤油の広告
まだこの頃は瓶入りが主流だったのですね。

200906307.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

200906308.jpg
ヒゲタつゆの広告
ボトルの形がおもしろいですね。

200906309.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

2009063010.jpg
藤井商店の鍋の広告
今でも通じるカラフルな鍋ですね。

2009063011.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

2009063012.jpg
最後は東芝の電気釜の広告
今こういう電気炊飯器はないし、懐かしいですね。
普及型の炊飯器は東芝が最初なんですよ。

昭和の雑誌広告・懐かしモノ
http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat


さようならナショナル 「くらしの泉」(2008年9月9日記事)
http://nanashi-nakaji.seesaa.net/article/106258981.html


banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:15| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

さようならナショナル 「くらしの泉」

20090908t.jpg
今月末で松下電器、ナショナルのブランド名が消える。
そこで、懐かしのナショナルの広告を観てみましょう。
今から42年前の1966(昭和41)年に
松下電機系列の電気店で配られていた「くらしの泉」。
会報誌のような今風に言えばフリーペーパーのような
冊子で配られていたもの。

20090908u.jpg

昨年、祖母の家で遺品整理をしていたときに押入れから3冊見つかった。
そこで、さようならナショナルのブランドということで、
懐かしの広告を見てみましょう。

1966年の出来事と物価におさらいします。

出来事は
ビートルズ来日、空港機事故が相次ぐ、日本の総人口一億人突破
日本でメートル法完全施行 、ひのうえうま

1966年のテレビ
「ウルトラQ」、「源義経」、「銭形平次」、「おはなはん」
「笑点」、「奥さまは魔女」 、「ウルトラマン」、
「日曜洋画劇場」

物価
はがき7円・封書15円、しょうゆ(2リットル)205円
映画館入場料500円、ラーメン80円 、タクシー初乗り100 円
大卒初任給24890円

20090908r.jpg

20090908a.jpg20090908b.jpg20090908c.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

最初は冷蔵庫。当時は1ドアが主流で、白か木目調が多く
高級感を出している。
ネーミングも「みちのく」、「きそ」と日本的
値段は40,000円から68,800円と当時としては高い。
今の値段にすると40万円相当ではないでしょうか。

20090908o.jpg

20090908d.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

2つ目は洗濯機。2層式の洗濯機は今では見かけなくなりましたが、
洗濯機のそばで奥様が雑誌を読みながらお茶を飲むは
なんともアンバラすですね。
値段は35,900円です。

20090908p.jpg

20090908e.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

3つ目は掃除機です。サイクロン式の掃除機が人気ですが、
当時はこういう形が多かったですね。
「強力ハイクリーン」のネーミングがいいですね。
値段は16,500円

20090908q.jpg

20090908f.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

4つ目はカラーテレビです。
1966年当時はカラーテレビは高根の花で
まだまだ白黒テレビの時代。
19インチで家具調のカラーテレビは高級そのものでした。
もちろんリモコンもなくダイヤル式。
値段は235,000円と超高い。とても高いことがわかります。


20090908l.jpg20090908m.jpg

20090908g.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

扇風機と乾電池
扇風機の値段が15,600円とそこそこ高い。

20090908n.jpg

20090908h.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

こちらはクーラーです。
カラーテレビ、自動車、クーラーと3Cと憧れの時代。
値段も145,000円と高く、憧れの電気製品でした。

20090908k.jpg

20090908i.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

照明化粧棚です。
今こういう形のはないですね。
赤い電気器具はドライヤーでしょうか

20090908s.jpg

20090908j.jpg
各画像をクリックすると大きく見れます

最後はナショナルブランドの洗濯機と言えば
ダブル洗濯機「うず潮」
白い洗濯機は懐かしいですね。
値段は33,900円です。

まさに明るいナショナルの時代ですね。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 01:57| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

保守的な京急が無塗装で赤い帯電車は衝撃的

20080513c.jpg
品川から三浦半島を結ぶ京急。
京急と言えば赤い塗装の電車。頑なに赤い塗装にこだわっている。
無塗装に帯ラインをしたがらない京急が、
ついに無塗装に赤と白のラインに電車が出ましたね。
赤い電車のイメージが強い
京急が無塗装の車両が出るのは衝撃的でした。

20080513e.jpg

マルーン色の阪急が無塗装にマルーン色ラインの
デザインを出すようなのと同じくらいびっくりです。

20080513d.jpg

最後まで赤い塗装にこだわってほしかったなぁー。


20080513a.jpg20080513b.jpg

京急は大胆なイメージチェンジをしたがらない会社で、
かつて片扉だけにこだわっていた名残で、
今も片扉の電車が多く在籍している。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

京成のスター・京成パンダ

20080401a.jpg
京成といえば成田空港へのスカイライナーのイメージが強いが、
インパクト絶大のキャラクターがいることはご存知でしょうか?
京成電鉄のキャラクター「京成パンダ」。
やや細い目に決して笑わない口元。
スーパーマンのようなマントを羽織り、買い物をしたりする。
いわゆるゆるキャラ。

20080401b.jpg

パスモ導入時に京成電鉄が初めてクレジットカード出す
PRのために出たキャラクターです。
登場時は賛否両論があったのですが、
なんともいえぬキャラに魅了されて人気があるそうだ。
ついにグッズも出たそうで、すぐに売り切れてしまうほど
一度見たら忘れられないキャラクターに
とりこになってしまうのでから今や京成の星なのだ。

20080401c.jpg

JR東日本のSuicaペンギンに比べれば知名度はまだまだ及ばないが、
何度か見ると魅せられるところに京成パンダの人気なんでしょう。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 01:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

小田急の新ロゴマークのセンス良し悪し

20080323p.jpg
企業のロゴマークといえばイメージブランドを表すいわば
重要の象徴といえるものであってロゴマークは大事なものだ。
小田急電鉄もついにロゴマークが登場した。
この春に登場したロゴマークで、
大手私鉄の中で新ロゴマークが出るのは小田急は意外と遅い。

20080323a.jpg20080323b.jpg

小田急の新ロゴマークダイヤモンドのようなブルーのマークで
洗練されたといい難い。

20080323c.jpg

新ロゴマークの掲載場所は車両にも当然貼り付けられる。
先頭と最後部、そして乗務員室と車内の間にも貼られいるが、
しつこい事にラインの帯までにも新ロゴマークが貼られている。
よけいに地味さとダサダサく感じる。

ちなみに他の鉄道会社の主なマークを見てみる。

20080323d.jpg
東急

20080323e.jpg
京王

20080323f.jpg
京急

20080323g.jpg
京成

20080323h.jpg
相鉄

20080323i.jpg
西武

20080323j.jpg
阪急

20080323k.jpg
京阪

20080323m.jpg
南海

20080323n.jpg
西鉄

20080323o.jpg
他社の鉄道会社を見比べてみると、
好みやセンスなど一概には良し悪しは付けられないが、
正直いってセンスがいいマークとは言えないですね。
見慣れれば、そんなことは思うことはなくなると思うが、
帯ラインにロゴマークはいただけない。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 22:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

地下鉄が走って80年

20071230a.jpg
大都市の交通には欠かせない地下鉄。
今日12月30日で日本で始めて地下鉄が開通し、ちょうど80年になる。
今から80年前の1927(昭和2)年に東京地下鉄道が上野-浅草間が
開通しました。現在の銀座線です。
関東大震災による混乱と不況で資金不足で、長路線は作れず
当時の東京随一の浅草と北の玄関口の上野の区間だと
一定の重要が見込めるからだ。

20071230b.jpg
銀座線1000系。地下鉄博物館で保存展示されている


2年3ヶ月をかけて地下鉄工事を行ない
よくやく1927(昭和2)年12月30日に上野〜浅草間が開通した。
日本で初めての地下鉄ということもあり
2.2kmにもかかわらず各駅に珍しいもの見たさに
長蛇の列でごった返したという。

運賃は10銭均一で、ターンスタイルの自動改札機を導入し、
当時としては画期的だった。

その後上野〜萬世橋(秋葉原の南付近)を開通し、
神田、三越前まで小刻みに開通してきました。

三越前駅は駅名のとおり三越本店の真ん前を通るため
三越の前に駅ができると乗客を呼び込められる点と
乗客増にもつながるというお互いの利点が一致し、
三越が負担の申し入れによってできた駅です。
三越前駅は随所に三越の意向が反映されていて、
他の駅とは違うデザインとなっている。
また日本最初の駅エスカレーターを設置された。

そのことを知った上野松坂屋も目の前を通るのだから
なんとか駅を設置してほしいと頼み込み、
上野広小路駅ができた。
もちろん松坂屋が建設費を負担した。

三越前駅と上野広小路駅ができたおかげで、
地下鉄駅とデパートの建設タイアップが続く。
日本橋駅では白木屋(のちの東急百貨店、
現在は閉店しコレド日本橋があるところ)と高島屋が、
銀座では松屋と三越が、それぞれ建設費の一部を負担している。

これらの駅で今でも、車内アナウンスで
「次は日本橋、高島屋前」、「次は銀座 三越、松屋前」と
デパート名が告げられている。
銀座線沿線にデパートが多いのはその理由があるからだ。

1934(昭和9)年に浅草〜新橋間が開通したのだが、
その後利用者にとって不便なことが起きた。
銀座線は浅草〜渋谷間ですが、
渋谷〜新橋間は東京地下鉄道ではなくとう
東京横浜電鉄(現、東京急行電鉄)系列によってできた
東京高速鉄道が開通した路線です。
1938(昭和13)年11月18日に虎ノ門〜青山六丁目が開通します。
青山六丁目駅は現在の表参道駅(その前は神宮前駅)です。
同じ年の12月20日青山六丁目〜渋谷間が開通します。
銀座線の渋谷駅が東急東横店の3階にホームがある理由は
東急が関わっていための名残です。
翌年に虎ノ門〜新橋間が開通しました。
新橋で東京高速鉄道と東京地下鉄道との
直接乗り入れの予定だったのですが、東京地下鉄道側が拒否し、
東京高速鉄道はやむなく東京地下鉄道の隣接するところに
自前の駅を作った。1月15日から直通運転する9月16日まで
両線の乗客は徒歩による乗り換えを余儀なくされました。

現在の銀座線新橋駅は東京地下鉄道の新橋駅で、
東京高速鉄道の新橋駅は車両の留置線として使われていて、
幻の駅としてたまに公開される。

その後東京の地下鉄は、
戦時中の交通事業再編・統制を行うための
陸上交通事業調整法に基づき、
東京地下鉄道と東京高速鉄道が統合され
帝都高速度交通営団(営団地下鉄)として再出発した。

20071230c.jpg

終戦から戦後から丸ノ内線を皮切りに地下鉄網は整備され
現在は東京メトロが8路線、都営が4路線の合計12路線となり
東京だけでなく大阪をはじめ日本各地に地下鉄が広がり
すっかりなくてはならない重要な交通手段となりした。

今でも地下鉄は進化を続け、
来年の6月には新宿三丁目経由の池袋〜渋谷間の副都心線が開通する。
西武池袋線と東武東上線と東急東横線との相互乗り入れと
ますます便利になってきています。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 11:28| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

愛称に親しまれ 20年、30年経ちました。

20070401a.jpg
今日から4月1日ですが、新しい節目の時期ですよね。
そんなちょうど節目の年に愛称があります。
JRという鉄道会社です。
今から20年前の1987年4月1日に国鉄からJRと変わり
今年で20年目を迎えました。
かつては日本国有鉄道という国の公社で、
国鉄、国電として親しまれてきました。

経営の改善化で民営化になり、
JR北海道、JR東日本、JR東海、
JR西日本、JR四国、JR九州と各地域にわかれて、
それぞれ地域特色を出した鉄道会社になりました。
民営化により国鉄時代からサービス格段によくなりました。
かつての国の公社のイメージはすっかり消えてしまいましたが、
年配の方は国鉄と呼ぶ人いるみたいですが、
20代の人は国鉄は知らないでしょうね。

20070401b.jpg

JRと同じ4月1日のさらに30年前に愛称を変えた会社があります。
テレビ朝日です。
テレビ朝日も今から30年前の1977年4月1日に
現在の名称に変わりました。
テレビ朝日の以前は日本教育テレビ(NET)という
お堅いテレビ局でした。

会社名の通り、教育番組専門に設立された局で、
免許交付の条件は教育番組を50%以上、
教養番組を30%以上放送するテレビ局でした。
いわばNHK教育テレビの民放版といったところでしょうか。
実際はバラエティ番組は教育の一環という
こじつけで放送していたので一般のテレビ局とは
変わりはありませんでした。
それでも昭和40年代までは午前中は
学校教育放送をしていました。
教育番組では食っていけないため
1973年11月に教育専門局から総合局に変わり、
そして大阪のネット局がこれまでの
毎日放送から朝日放送に変わり、
ようやく満を持ちしてNETテレビからテレビ朝日に変わりました。
すっかりテレ朝に親しまれNETテレビなんて死語だろう。
かつては教育番組を放送していた局なんて想像できない。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 02:09| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

ホームドアの雑学

20070117d.jpg
最近プラットホームにホームドアが見かけるようになりましたね。
以前山手線新大久保駅で発生した転落死亡事故以降、
安全対策として、一部の路線に設置が増えてきている。



20070117m.jpg

ホームドアにも様々な種類がある。
東京メトロ南北線のように天井まで完全にホームを被うものと、
都営地下鉄三田線のように腰高程度までのものから、
東海道新幹線東京駅のように単なる柵のものなどがある。

20070117e.jpg



20070117f.jpg

ホームドアを設けることで、転落事故防止の効果や、
線路への突き落とし事件に対する抑止効果は大きいが、
簡単に設置ができない。

ホームドア設置に伴う改造やコスト
乗り入れ車両のドア配置を統一する必要がある。
停車位置がずれると乗降ができなく
なるため高度な停車位置制御をしなければならない。

以上の様に容易に設置できないが、
安全面と定時運行は絶大な効果やワンマン運転が可能であることは
いうまでもない。

20070117h.jpg



20070117i.jpg

東京メトロ丸ノ内線も全線にホームドアを順次設置している。
全て設置完了には秋以降となる。
また有楽町線や建設中の13号線にも設置されるそうだ。

20070117g.jpg

将来的にはホームドアが当たり前になりそうだが、
全ての路線に設置は難しいかもしれない。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:08| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

女性専用車両を導入して問題解決になったのか?

2006111018.jpg2006111017.jpg
ナナシがいつも利用する東西線が11月20日から
平日6時57分以降に東西線西船橋駅(妙典駅始発含む)を
中野方面に発車する列車の先頭車両を女性専用車両を導入するそうだ。

女性専用車両って本当に効果があるのか日頃から疑問に思う。
そもそも女性専用車両っていつから導入したのか歴史を見てみると
戦前からすでに「婦人専用電車」として存在してました。
当時は男性と女性が一緒の車両に乗るのは
好ましくないという国民性を反映して導入したのだが、
短期間で廃止されました。

戦後になると中央線や京浜東北線で「婦人子供専用車」が導入し、
乗車率が300%超えて、
殺人的通勤ラッシュから子供と労働女性(OL)を守る目的で導入された。
やがて京浜東北線は短期間で廃止されたが、
中央線は朝の通勤・通学ラッシュ時間帯での運行が継続されていました。
1973(昭和48)年「シルバーシート」(優先席)と入れ替わる同時に
廃止された。

このように痴漢を守るためではなく混雑を守るために
専用車両を導入していました。

痴漢や迷惑行為が社会問題になり京王電鉄京王線を皮切りに
女性専用車両が各鉄道会社に導入なったのだが、
果たして効果があるのだろうか。

抜本的分けただけで痴漢や迷惑行為は減らず
問題解決になっていないと思う。
各車両のバランスが悪くなるだけで、あまり意味がないと思う。

東西線に女性専用車両を導入するととんでもないことが
起きそうな予感がする。

もっとも混雑することで有名な東西線。

混雑率ベスト5を見てみると激しさがわかる。

1位・京浜東北線(JR東日本)上野→御徒町 214%
2位・中央快速(JR東日本)中野→新宿 211%
3位・総武線緩行(JR東日本)錦糸町→両国 207%
4位・東西線(東京メトロ)木場→門前仲町 198%
5位・田園都市線(東急)池尻大橋→渋谷 194%

ちなみ関西地区と名古屋地区ベスト3を見てみると

関西地区
1位・阪和線快速(JR西日本)堺市→天王寺 161%
2位・東海道線緩行(JR西日本)新大阪→大阪 155%
3位・御堂筋線(大阪市営)難波→心斎橋 151%

名古屋地区
1位・東山線(名古屋市営)名古屋→伏見 176%
2位・名城線(名古屋市営)金山→東別院 161%
3位・中央線(JR東海)新守山→大曽根 144%

混雑度の目安

100%
定員乗車。
座席につくか、吊り革につかまるか、
ドア付近の柱につかまることができる。

150%
肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める。

180%
体が触れ合うが、新聞は読める。

200%
体が触れ合い、相当な圧迫感がある。
しかし、週刊誌なら何とか読める。

250%
電車が揺れるたびに、
体が斜めになって身動きできない。手も動かせない

いかに首都圏の鉄道の混雑の激しさがよくわかる。

東西線が地下鉄なので乗り換えに近い車両に誰もが乗りたがる。
先頭車両の女性専用車両へわざわざ乗りに行くのか疑問。

先頭車両で影響でそうなのが

門前仲町駅/大江戸線
大手町駅/千代田線、都営三田線
飯田橋駅/有楽町線、南北線、都営大江戸線、JR線
高田馬場/JR線、西武新宿線

貴重な朝の時間でスムーズに乗り換え出来ない状態で、
男性たちは不満が出てくるでしょうね。

どこもぎゅうぎゅうでいっぱいなのに
女性専用車両だけ空いていたら不平等に感じる。
それなりに対価がないとだめのような気もするが現実は難しい。

女性専用車両の導入によって痴漢や迷惑行為は減ったのか、
この専用車両に積極的に進めた公明党の女性議員に問いたい。

女性専用車両を満員電車開放されるための車両ではない。
女性の快適電車だったら大きな間違い。

問題解決のならない女性専用車両に反対です。

banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 23:26| 東京 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

知識を高めよう東京検定 答え

昨日、泉麻人さんの「東京検定」の中から出題した問題の解答です。
かなりの難問ぞろいで、難しかったと思います。
東京に長く住んでいるナナシも半分もできないくらい難しいです。
みなさんはいかがでしたか?

答えを見る
posted by Na’See at 21:24| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

知識を高めよう東京検定

20060627l.jpg 
最近は京都検定や映画検定などユニークな検定が
数多く出てきてますが、その中でもユニークな検定本があります。
その名は「東京検定」です。
コラムニストの泉麻人さんが出題する東京に関する問題集。
ユニークというかかなりマニアックな問題ばかりで、
ユーミンの歌やゴジラや歴史問題と五感を問う問題センスはさすがです。

ここでいくつか東京検定の中から問題を出してみたいと思います。
みなさん解けますか?

Q1.次の各駅が存在する区は?
(1)目黒 (2)中目黒 (3)品川 
(4)北品川 (5)南新宿 (6)下板橋

Q2.次のキーワードにゆかりの深い町の名を挙げよ。
(1)アスター ハゲ天 コージーコーナー
(2)丸井 まんだらけ 四谷大塚進学教室
(3)おいてけ掘 精工舎 楽天地
(4)砂の器 ユザワヤ 東横イン
(5)大根 くずもち 天然温泉

Q3.千葉県袖ヶ浦市に存在するテーマパークを次から選べ
1.東京スペイン村、2.東京ドイツ村、3.東京オランダ村
4.東京アルプス村、5.東京タンザニア村

Q4.森ビルの”ヒルズ”シリーズでないヒルズはどれか?
1.アークヒルズ、2.元麻布ヒルズ、3.表参道ヒルズ
4.オランダヒルズ、5.広尾ガーデンヒルズ

Q5.次の町に共通したあるものは何か?
1.柴又 谷中 深川 東久留米
2.赤塚 大井 上野
3.錦糸町 後楽園 台場 十二社
4.落合 瑞江 町屋 堀之内
5.平和島 船堀 是政
6.町屋 月島 千住

Q6.次の地名はどう読む?1.改代町(新宿区) 2.給田(世田谷区) 3.東雲(江東区)
4.納戸町(新宿区) 5.舎人(足立区)

Q7.「お台場」地区にある次の物件が所属する区名を挙げよ(1)パレットタウン (2)フジテレビ
(3)船の科学館 (4)東京テレポート駅

Q8.東京都内の郵便番号で
上3桁が「100」となる地域を選べ(複数)

1.銀座、2.永田町、3.霞ヶ関、4.奥多摩、5.八丈島

Q9.駅名の学校が近くに存在しないものを選べ
1.学芸大学(東急東横線)、2.都立大学(東急東横線)
3.駒沢大学(東急田園都市線)、4.都立家政(西武新宿線)
5.大泉学園(西武池袋線)

Q10.最後は○×です。

1.昭和20年代後半の新宿にロープウェイがあった

2.かつて池袋西武の屋上と渋谷西武の屋上を行き来する
ヘリコプターが飛んでいた


3.渋谷駅のモヤイ像はイースター島から寄贈された

4.かつて板橋区は練馬区の一部だった

5.Suicaを使って東京モノレールやつくばエクスプレスに乗れない

6.セブンイレブンの一号店ができた町は新橋

7.三軒茶屋の近くに「住宅前」というバス停がある

解答は明日です。

TW版東京検定(2006年4月13日記事)
http://nanashi-nakaji.seesaa.net/article/16486443.html


banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 21:38| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

関東と関西の鉄道車両の違い

20060606c.jpg20060606a.jpg
関東と関西違いといえばいろいろありますが、
関東私鉄の代表格の東急と関西私鉄の雄である阪急
それぞれの車両の例に見てましょう。

関東の私鉄は京急以外は無塗装に帯にカラーが基本で、
効率的でコスト面を重視したのが特徴です。
また最新鋭のLED表示や車内情報ディスプレーを
積極的に取り入れている。

20060606g.jpg

一方関西は伝統や個性を重視する傾向が強く、
ほとんどの私鉄は塗装した車両が多い。
関東ではLED表示には積極的なのに関西ではいまだ方向幕表示。
これは種別が多い関西では見えにくい
LEDは使い勝手が悪いためだそうだ。

20060606d.jpg
東急

20060606b.jpg
阪急

次に車内を見比べてみましょう。
関東と関西の電車の車内で大きく違うのはつり革でしょう。
関東は混雑が激しく乗客の安全性を考えどこにでも
つかまれるように、つり革や手すりが多く設置してある。
関西はどうも見栄えや見通しするためか、
関東に比べれ混雑しないためかつり革や手すりが少ない。
次の画像を見比べれば明らかに違いがわかります。

20060606h.jpg20060606e.jpg
つり革が多さの違いがわかりますね。
関東はドア付近にもつり革や手すりがあるのに対し、
関西はドア付近にはつり革や手すりがほとんどありません。

つり革の設置する数は決まりがないようですが、
昨年起きたJR福知山線の脱線事故でつり革に
つかまったおかげで助かった例もある。
つり革が大切な命綱になっているの確かです。
サービスや見栄えよりも、
安全面をもっと積極するべきだと思う。

20060606f.jpg
東急をはじめ関東の鉄道では優先席付近での
携帯電話電源OFFですよと警告するために
わざとオレンジのつり革にしているのに対して、
関西はわざとそこまではしていません。
逆に関西は女性専用車両には積極的に導入している。

こうして見比べてみてみると
関東と関西の鉄道の違いがよくわかる。
コストや輸送力重視の関東とサービスやスピード面を重視する関西の
鉄道に対する考えや文化が違うでしょうね。


banner_02.gif←見たらクリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 21:52| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月13日

TW版東京検定

20060413d.jpg
今週号の東京ウォーカー
「第1回 TW版東京検定」という特集が載ってました。
東京マニア度をチェックするとう
TWの独自の検定という試験です。
60問ありましてかなりの難問です。
検定といってもクイズ形式ですが。。。。。

その中で10問ほどピックアップしてみました。
皆さん判りますか?

Q1.東京23区で最も広い区は?
A.台東区、B.大田区、C.豊島区、D.江東区

Q2.次の国道の呼称と正式名所の関係性で、
間違っているものは?

A.国道246号線=玉川通り、B.国道17号線=昭和通り
C.国道20号線=新宿通り、D.国道1号線=日比谷通り

Q3.マルイが手がけているインテリアブランドの名称は?
in (  ) Room
A.Her、B.My、C.The、D.This

Q4.地下鉄銀座線の駅で、
路線の計画変更によりホームを移動した駅は?

A.日本橋、B.虎ノ門、C.赤坂見附、D.新橋

Q5.東京都内で最も店舗数の多い店は?
A.高島屋、B.三越、C.西武百貨店、D.東急百貨店

Q6.次の施設・団体と、そのキャラクターの関係性で
間違っているものは?

A.のっぽくん=東京タワー、B.とぅいんくる=都営バス
C.ピーポくん=警視庁、D.ろくろく星人=六本木ヒルズ

Q7.夏の全国高校野球大会(通称甲子園)、
歴代東京都代表で最多出場校は?

A.帝京、B.早稲田実業、C.日大三、D.堀越学園

Q8.東京(トウキョウ)という言葉が初めて使われたのは?
A.平安時代、B.戦国時代、C.江戸時代、D.明治時代

Q9.次のうち、「東京」という曲をリリースしてない
アーティストは?

A.長渕剛、B.桑田佳祐、C.福山雅治、D.矢沢永吉

Q10.次の行政区の中で区内に古墳がない区は?
A.港区、B.大田区、C.品川区、D.杉並区


答えを見る
posted by Na’See at 02:55| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(1) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

歩行者天国って素晴らしい

20060412a.jpg
暖かくなり週末に繁華街で歩行者天国で
青空の下でゆっくりと大きな道で
ぶらぶらと歩くのはいいですよね。

主な歩行者天国で有名なところは
銀座の中央通りや秋葉原の中央通りや
新宿東口の一部などが有名ですが、
そもそも歩行者天国っていつから始まったのって疑問に思う。
歩行者天国の始まるきっかけは、
高度経済成長期に自動車の急増による事故や
排気などの汚染が社会問題になり
車から人を中心にした流れから生まれた。
1969年に北海道の旭川市が一番最初に歩行者天国を実施したそうです。
以後1970年に東京の銀座、新宿、池袋、浅草で始めて実施。
買い物客や観光客の増加や 
原宿で「竹の子族」などのストリートパフォーマーが増え始めて
一定の効果が得られた。
だが騒音問題やゴミ問題や近隣の道路の渋滞など問題が出始め、
廃止されることもあった。

何かと忙しなくゆとりさがない都会ですが、
たまにはぶらぶらと道の真ん中を歩くって
休日ならではないでしょうか。
週末の天気のいい日にはゆっくりとしたいものですね。


banner_03.gif順位UPのため、クリックのご協力お願いします。
posted by Na’See at 00:38| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

街のイメージ

20060218a.jpg
皆さんは住みたい街はありますか?
どこですか?

東京と関西ウォーカーが調べた住みたい街ランキングを見てください。

関東は
1位:自由が丘(東京都目黒区)
2位:吉祥寺(東京都武蔵野市)
3位:青山・表参道(東京都港区)
4位:下北沢(東京都世田谷区)
5位:代官山(東京都渋谷区)
6位:中目黒(東京都目黒区)
7位:恵比寿(東京都渋谷区)
8位:二子玉川(東京都世田谷区)
9位:三軒茶屋(東京都世田谷区)
10位:広尾(東京都港区)

10位以下は
麻布十番、浅草、品川、代々木上原、中野、新宿、六本木など

関西は
1位:芦屋(兵庫県芦屋市)
2位:三宮(兵庫県神戸市)
3位:堀江(大阪府大阪市)
4位:梅田(大阪府大阪市)
5位:西宮(兵庫県西宮市)
6位:岡本(兵庫県神戸市)
7位:御影(兵庫県神戸市)
8位:帝塚山(大阪府大阪市)
9位:夙川(兵庫県西宮市)
10位:六甲(兵庫県神戸市)

10位以下は
北山、豊中、四条烏丸、南船場、千里丘、苦楽園、江坂、心斎橋など


上記のように人気がある街ですが、
よく見てみると実に面白ことがわかります。

関東を見てみると、
東京南西部に固まっているのがよくわかります。
関西は阪神間に固まっていますね。
特に東急線と阪急線に多い。
東急は自由が丘、代官山、中目黒、二子玉川、三軒茶屋と半分あり、
阪急は芦屋、三宮、梅田、西宮、岡本、御影、夙川、六甲と
8つと断トツに多い。

関東は東急線と小田急線と京王線と中央線
ほとんどが人気エリアにかぶります。
逆に京成線と東武線がほとんどなくやっと一つあるくらい。

なんで人気エリアが固まってしまうのかいくつか理由があります。

鉄道会社は線路を引いただけでは固定客はつきません。
そこで宅地開発に力を入れます。
東急は田園調布、小田急は成城学園、東武はときわ台、
西武は国立と宅地開発を進めます。
いずれも高級住宅とし売り出したわけではなく、
一般向けに良質な住環境を提供した宅地開発だったのです。

計画的に整備された区画整理と並木道や文教地区が評価され、
次第に企業家や著名人が住むようになり、
いつしかマスコミに取り上げられ人気が高くなった。
あとドラマのロケ地として頻繁に使われたことも
人気を高めた要因でしょう。
田園都市線も一緒で、
良質な住環境を東急と自治体が進めた開発なんです。
30年前までは郊外の住宅地だったのですが、
1984年にドラマ「金曜日の妻たちへ」の舞台となった
たまぷらーざが話題になり沿線の人気を高めたというのが一番の例です。

ちなみ”たまプラーザ”という駅名の由来は、
「たま」は多摩で、「プラーザ」はスペイン語で「広場」という意味で、
英語で広場のことをプラザなのだが、
たまプラザよりもたまプラーザのほうが語呂がいいということで
当時の社長の一言で決まったいう歴史があるのです。

人気の街を仕立てていったのは、
住んでいる人のステータスとマスコミなどのイメージによってできた街なのです。

20060218b.jpg
現代に置き換えてみると、六本木ヒルズがこれに当てはまります。
六本木ヒルズはITや外資系企業があつまり、
そこに住むヒルズ族が話題になっていますが、
オープン時はそうではなかったことです。
地区の活性化と防災安全のため森ビルによって再開発された街で、
成金が集まるようなことは想定してなかったです。
これはマスコミがこぞって取りあげ、
六本木ヒルズは成金が住む街というイメージを作り上げたものなのです。
代々住んでいる地元住人もヒルズに住んでいて、
盆踊りや餅つき大会など庶民的なことも日常的に行なわれています。
そのことにはほとんど取りあげていないのも事実です。

住みたい街はマスコミなどの
イメージが洗脳されてあこがれを持ってしまってことです。
イメージに惑わされず、
自分にあった住みやすい町を見極めることが大事です。


banner_03.gif順位UPのため、クリックのご協力お願いします。 
posted by Na’See at 01:51| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日

西武VS東急 渋谷戦争の歴史

20060207e.gif
渋谷のデパートといえば東急と西武でしょう。
東急と西武といえば私鉄のライバル関係でも
箱根山戦争などで長年対立関係で有名な話。
渋谷は東急の本拠でもあり街の発展に貢献してきた。

20060207d.jpg
渋谷に東急百貨店が出来たのが1934(昭和9)年に
首都圏で初の私鉄によるデパート。
当時は東急という名称はなく東京横浜電鉄と名乗っていたため、
東横百貨店というデパートでした。
高所得層をかかえる東急沿線を商圏をもつ東横百貨店にとって安泰と思われた。
ところが昭和30年代後半に松竹・渋谷国際や日活などの映画館閉鎖を
西武百貨店が耳にし、
渋谷に出店する計画します。
当時の西武は池袋と沼津しか店舗がなくちょうど
積極的に出店する戦略をたててました。
この計画に東急は快く思いませんでした。
東急はかつて池袋駅西口に東横百貨店を出店し、
東武百貨店に身売りし撤退した経緯や、
渋谷国際は東映系の映画館で東映は元東急の一員でもあった。
当然進出反対だった。
だが地元はこれ以上東急の支配下では繁栄が望めないという意見が多数で
西武進出に大歓迎だった。

西武の堤清二は渋谷進出にあたって長年の対立を解消が先決と考え、
東急の五島昇と会談することになった。
五島は渋谷の再開発協議会の理事長だっため地元の声も無視できず、
ついに西武進出を認めます。

20060207b.jpg
西武進出で東横百貨店は次なる手をうちます。
東横百貨店の新館の増築と小学校の跡地を取得し新店を建設します。
1967(昭和42)年に新たに本店を開店させ、
東横百貨店から東急百貨店に名称を変更し、旧店舗は東横店としてスタートします。


20060207c.jpg
そして1968(昭和43)年に西武百貨店渋谷店が開店。

渋谷松竹跡をA館、渋谷国際跡をB館とし、
A館は婦人物、B館は紳士物・子供服と機能分化した。
3階・5階に連絡通路を設けた理由は、
中央を井の頭通りが横切っているのと、
地下に水路が暗渠となっているため地下に連絡通路が通せないため。

西武渋谷店と東急本店が開店後、西武と東急は切磋琢磨にしてきます。
西武は1973(昭和48)から1980(昭和55)年にかけてパルコを出店。
そして1987(昭和62)年にロフトを出店。
東急は1978(昭和53)年に東急ハンズ、翌年に渋谷109のオープン。
1989(平成元)年にBunkamuraのオープンさせ渋谷の発展し大きく貢献します。

渋谷は東急の街だが西武の進出によって互いに競い合ったが好をもたらした。
ライバルだがよき友かもしれない。

banner_03.gif順位UPのため、クリックのご協力お願いします。 
posted by Na’See at 23:07| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

所変わればたぬき

たぬきて全国どこでもあるそばやうどんと思ってしまいがいちだが、
全国共通とはいかないようなんです。

関東でたぬきそばやうどんは天かすが入った具のことをさすのです。
関東の人が大阪のうどん屋で「たぬきうどん」と注文すると、
店員の人が「そんなうどんはないで〜」と言われてしまいます。
大阪では「たぬきそば」はあっても「たぬきうどん」はないのです。
しかも「たぬきそば」は天かすが入ったそばではなく、
きつねが入ったそばなんです。
関東ではきつねが入ったそば・うどんはきつねそば・うどんですが、
大阪ではたぬきそば・うどんになるわけです。

同じ関西でも京都は違うのです。
京都でたぬきそば・うどんはあんかけが入った具の事を呼ぶそうです。
きつねが入ったのは関東と同じきつねそば・うどんです。

大阪や京都で天かすが入ったそば・うどんは何て呼んでいるのかいうと、
ハイカラそば・うどんって呼んでいます。

関東でハイカラそば・うどんというメニューは存在しませんし、
ハイカラそば・うどんって何ですか?聞かれてしまいます。

関西人が関東のうどん屋で、
また関東の人は関西でうどん屋で注文する時には注意して下さい。

ちなみに九州や東北や北海道ではとくに関東ほとんど同じだが、
天かすが入ったそば・うどんの名称は特にないようです。

石川県ではきつね・たぬきはあまり言わないようです。
揚げののったそば・うどんはいなりそば・うどんと呼ぶそうです。

福井県では関西に近いから関西と同じと思いきや、
以外にも関東と同じです。
きざみ揚げが入ったうどんの事を「しのだ」と呼ぶそうです。

香川県はそばを食べる習慣がないようで、
うどんでも「きつね」「たぬき」と呼ばれることはないようです。

土地ごとにほんとに違うもんなんですね。

banner_03.gif順位UPのため、クリックのご協力お願いします。 
posted by Na’See at 02:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

おでんの具にまつわる話

20060117a.jpg
寒い冬にはおでんが食べたくなりますね。
おでんは国民食といっていいほど人気の料理ですよね。
地域のよっておでんは味付けや具が違うです。
一番大きく違いが出てくるの関東と関西でしょう。
関東は薄味が基本で、関西は濃味と大きく違う。
また関西では関東煮、また関東炊きと呼ぶ事もあるそうです。

おでんの具といえば皆さんは何を思い浮かべますか?

だいこん、しらたき、ゆで卵、コンニャク、がんもどき、ちくわ、
つみれ、はんぺん、つくね、昆布巻き、里芋などあります。

具も地方によっては特徴が出てくるです。

たとえばすじですが、関西では「すじ」といえば「牛すじ」の事をさすのですが、
関東では白身魚をすり身にし軟骨を加え棒状にゆでたもの「すじ」なんです。
すじだけでも全然違うです。

関西では豆腐もおでんの具にいれるそうです。

関東はなんといっても「ちくわぶ」でしょう。
ちくわ型の生麩で、モチモチとした食感が特徴で、
関東のおでんでには欠かせません。

一昨日U局で、たまたま関テレのローカル番組を見てて、
関東と関西の比較特集で、
関西のタレントさん「ちくわぶ」の事を知らないみたいで、
桂ざこば師匠が「ちくわぶ」って何?ていうくらいに
知らないのにはびっくりしました。
ただやしきたかじんが関東のおでんや食べ物の事をを
しょぼいとかバカにしてたのには頭にきましたが。。

あとは北関東では餃子巻きという具や静岡ではなるとを
入れるというのもあるそで、地域によって違いますね。

皆さん好きな具は何ですか?

ナナシはゆで卵、ちくわぶ、里芋、大根ですね。

banner_03.gif順位UPのため、クリックのご協力お願いします。 
posted by Na’See at 02:46| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(1) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月22日

大阪特集VOL.20(終)似て非なり

大阪と東京は何かと比較しがだが、
似てるようで異なるというのが多々あります。
いくつか見てみましょう。

20051022a.jpg
大阪のタワーといえは通天閣を思い出しますよね。
何かと東京タワーと比較されですよね。
似てるようで全く異なるのです。
通天閣は1956(昭和31)年に完成し、
展望台の観光スポットして建てられた塔です。
高さは103m。現在のは2代目なのです。
初代は1912(明治45年)に第5回内国勧業博覧会跡地に建てられた塔で、
塔の形はパリの凱旋門とエッフェル塔を模した塔で、
64mという東洋一の高さを誇ってました。
戦時中に鉄の資材のため取り壊されてしまって、
戦後再建された塔が2代目というわけです。
通天閣は東京タワーには意外な共通点があるのですが、何だと思いますか?
両方の塔の設計が内藤多仲が設計した塔なんです。
似てるようだが規模と役割が全然違うのです、

20050929b.jpg
東京タワーの高さは333mで、
テレビやラジオなどの電波を各家庭に送信や
気象観測のために使われてる塔なんです。
通天閣は展望や広告塔や頂上付近にあるネオンで
気象情報を知らせるで使用されているだけの塔なのです。
同じ設計者で似てるようだけどまったく役割が違うのです。
ちなみに大阪のテレビやラジオを送信してるところは
生駒山から電波を送信してます。
じゃ大阪タワーってないの?疑問に思われますが、
かつてはありました。
ABC朝日放送内に160メートルの放送中継用に建てられた塔で
140メートルに2層展望台が設けたありましたが、閉鎖され登ることはできません。
塔はまだ現存してるが、2008年に大阪市福島区の新社屋に移転時に
すでの閉鎖済みのホテルプラザと共に撤去予定。

20051022b.jpg20051022d.jpg
もう一つ似てるようだけど、まったく使い方が違う施設があります。
難波に新歌舞伎座があります。
名前の通り歌舞伎公演専用の劇場と思われてしまが、
歌舞伎公演はほとんどやってません。
歌手芝居として使われています。
開設当初は歌舞伎公演を行なうつもりだったが、
関西歌舞伎はとっくに崩壊状態で、
やむなく人気俳優や歌手の座長公演興行として使われるようになったわけです。
東京の歌舞伎座はもちろん歌舞伎の芝居小屋として使われています。

このように似てるようでまったく違うというのも、
やはり東西の文化や風習の違いからなんでしょうか。

約一ヶ月にかけて大阪特集をお送りしましたが、
20回目をもちまして終了とさせていただきます。
いかがでしたか? 
たいした記事しか書きませんでしたが、
これで大阪の事を好きになったり、旅行したくなったとかで、
楽しんでいただけたら幸いです。
長い間お付き合いありがとうございました

banner_03.gif順位UPのため、クリックのご協力お願いします。

当ブログをご覧の皆様へ。
皆様のご意見やご感想でより良いブログをつくりたいと思っています。
アンケートのご協力をお願いします。10月27日まで
mkao024.gif

posted by Na’See at 03:09| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(1) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする